数学ができるようになる型を大公開!

f:id:statistics529:20200609124256j:plain


 

こんにちは。

 

はやとです。

 

 

統計学を学ぶには

数学の知識が必要不可欠です。

私も大学1年生の授業で

基本統計学の授業を受けましたが、

大学受験で使った知識が

よく使われていました。

 

 

そんな、

数学の勉強の型と書きましたが、

数学ができるために必要な要素を

皆さんは知っていますか?

 

 

 

色々言われますが、

統計に必要であろう要素は

基本的に

 

「計算力」

「定石の定着」

「応用力」

 

 

この3つ

になります。

 

 

「統計を学びたいけどまずは数学からかな。」

「数学なんて中学以来やってない!」

 

という方は

ぜひ、今自分が

どの段階のことを取り組んでいるのか、

確かめながら

学習を進めて行ってください!

 

 

 

➀計算力

 

計算力は、数学の土台と言っても

過言ではないでしょう。

計算ができなければ、

やりたい事があっても、

どうすることもできません。

 

「コンピュータが計算をしてくれるじゃん」

 

とお考えになる方もいるかもしれませんが、

自分で計算できるようになって初めて

コンピュータを使って必要な解を

求めることができるようになります。

 

計算力にはとにかく数をこなして

アウトプットをすることが

一番効果的です。

 

②定石の定着

 

「定石」と聞いて、ピンと来なかった方も

いらっしゃるかもしれません。

定石とは一言で言うと、

 

「決まった型を身につけること」

 

です。

 

ここで一つ具体例を出します。

 

カップラーメンを作ってください!」

 

そういわれたら、

あなたはどんな順番で

作ると説明しますか?

 

粉末スープなどを入れる

お湯を注ぐ

3分待つ

 

誰でもこたえられると思います。

 

では、カップ焼きそばだったらどうでしょう?

 

 

お湯を注ぐ

粉末ソースなどを混ぜる

3分待つ

 

焼きそばだと粉末ソースを

後で入れて食べますよね。

 

そうでなくては

おいしくありません。

 

つまり、このカップ麺の例えで

何が言いたいかというと、

 

「ラーメンなら先に粉末」

「焼きそばなら後で粉末」

 

このように、

問題に対して

当たり前のように自分で判断をすることが

できる、これこそが

定石という事だったのです。

 

今の例と同じように、

 

「誤差と言えばp値を見る」

 

と、

キーワードから思い付けることを増やす作業を

定石を身につけると

捉えてください。

 

 

③応用力

 

最後に応用力についてです。

これは、定石として身につけたものを、

出会ったことのある問題でなくとも

使えるようにする

ということを指します。

 

先ほどのカップ麺の話で言えば、

うどんはラーメンと同じように

スープ(だし)を残して食べるから、

先に粉末スープだ

と判断するようなことです。

 

一度であった状況と

全く同じシチュエーションに遭遇することは

まずありません。

 

そこで、身につけた知識が

応用可能な状態になるまで

十分に理解できているのか

ということが

重要な観点になります。

 

 

本日は、統計学のベースとなる

数学の勉強における型について

話をしてきました。

 

手を動かし、問題を解き、

自分の中にストックを増やしていく

イメージで、取り組んでみて下さい!

 

それではまた!