斬新なアイディアは見えないところにある!

f:id:statistics529:20200618004313j:plain

「新しいアイデアを考えたい」


次の一手を打つためのヒントが欲しい」

 

事業を取り組んでいる人

戦略立案をしている人は

一度はこのようなことを

考えたことがあるのではないでしょうか。

 

 

 

こんにちは!

 

はやとです

 

統計の知識を使うことで

新しいアイデアを得るためのヒント

手に入れることができます。

 

以前紹介した回帰分析はその1つの手段です。

 

 

ですが単純にこれを使うだけでは

ありきたりな相関関係しか出てこず、


「そんなのわかってるよ!」


と言うような結果しか

もしかしたら得られないかもしれません。

 

ですがそれには明確な原因があり、

 

そもそも関係がありそうな数同士

 

で計算をしてしまっている可能性があります。

 

f:id:statistics529:20200618004928j:plain

恐竜について研究をするよりもむしろ

恐竜の足跡についての研究をする方が

有名になれる

 

と言うのと同じように、

 

ビジネスのチャンスは

皆が目を向けるようなことに

同じように着目するのではなく、

誰も考えないような項目同士で

計算をしてみることで新しいアイデア

生まれるものなのではないでしょうか。

 

例えば、

 

子供の学力に相関があるものとして

何か思いつきますか?

f:id:statistics529:20200618004744j:plain

 

普段取り組む勉強時間
塾に通っているかどうか
読書の習慣

 

など様々な追いつくかと思います。


ところが最も強い相関を出したのは

親の年収だったと言われています。

 

もしかしたらこの話は

どこかで聞いたことがあるかもしれません。

 

その理由としてこれらの

項目同士で相関を取るという発想自体が

斬新だったからです。

 

このような

斬新な関係性を見いだすためには

ありきたりなもの同士で関係を取るのではなく、

潜在的に眠っているようなものを

掛け合わせる考え方が必要だと思います。

 

ソフトバンクの社長である

孫正義氏は学生時代、

毎日必ず1つ発明をする

習慣をつけていたそうです。

 

その考え方が、

この項目同士を掛け合わせてみる考え方に近く、

全く関係ない

 

例えば

 

ペン×星

 

のようなお題で何か1つ発明をする

ということをしていたみたいです。

 

新しいアイディアというのは

そういうものから生まれてくるものでもあるので

統計的考え方をぜひ活用してみてください。

 

様々な項目において

関係性を試すことができるのは

重回帰分析と言うやり方です。


これは回帰分析というやり方を

同時にいくつもの項目で検証するやり方になります。


回帰分析については

以前の記事で触れていたので参照してみてください。

statistics529.hatenablog.com

 

すべての項目において

関係性を調査するのは多少無駄かもしれませんが、

少しでも可能性があるものについては

どんどん試しに調べるようにしてみてください。

 

ちなみに

ペニシリンを発明した

 

アレクサンダー・フレミングは、

 

ペニシリンを発明したのは

血のにじむような努力の結果ではなく、

 

彼が彼女とのデートに行くのに

研究の途中で放置していたシャーレから

たまたま発見されたものだったのです。

 

大きな発見と言うのは

思いもよらないところにあるのかもしれません。

 

 

それではまた!